湘南の習い事選びに迷ったら、子どもの個性が花開く鎌倉こどもミュージカルへ

こんにちは、鎌倉こどもミュージカルです。

今回は、私どもの劇団が、習い事としてどのような特徴があるかについてお話しします。

ちなみに、当劇団には「鎌倉」という地域名称が使用されていますが、在籍団員は鎌倉、逗子、藤沢、茅ヶ崎、葉山、横須賀、そして遠くは横浜からレッスンに来ています。

今回の記事タイトルは「湘南」と一括りにしていますが、湘南以外の地域に在住の方でも、興味があれば鎌倉こどもミュージカルにご連絡いただければと思います。

1.湘南エリアで人気の習い事事情

湘南エリアの習い事事情は、時代とともに大きく変化してきています。

特に鎌倉・藤沢・茅ヶ崎といった文教地区では、従来からの定番に加え新しい選択肢も増えてきました。

私も子育て中の一人として、たくさんのお母様方と習い事について情報交換する機会があります。

そこで感じるのは「子どもの才能を伸ばしたい」という想いは変わらないものの、その方向性は多様化しているということ。

当劇団の習い事としての特徴を挙げる前に、他の習い事との比較目的として、湘南エリアで今注目を集めている習い事について見てみましょう。

習い事選びのトレンドの変化

かつての「お受験のため」「しつけのため」という考え方から、今は「子どもの興味を大切に」「将来に活きる経験を」という方向に変わってきています。

特に湘南エリアでは、子どもの個性を重視する傾向が強いように感じます。

最近の保護者の方々が重視するポイントとして以下のような傾向が見られます。

  • 子どもが楽しく続けられること
  • 送迎の負担が少ないこと
  • 学校生活との両立がしやすいこと
  • 将来の可能性を広げられること

ピアノ・スイミング人気は今も健在

変わりゆく時代の中でも、ピアノとスイミングは根強い人気を誇っています。

特に湘南エリアでは、由比ヶ浜や材木座海岸などビーチが身近にあることから、スイミングスクールへの関心は特に高いものがあります。

ピアノレッスンの特徴

  • 個人レッスン中心で一人ひとりのペースに合わせやすいと
  • 月謝は30分レッスンで7,000円~10,000円程度
  • 発表会があり人前で演奏する経験も積める
スイミングスクールの特徴

湘南エリアの習い事人気ランキングで、常に上位を独占しているのがスイミングです。その理由として、

  • 幼児期からの水慣れが可能
  • 体力づくりと安全面の両方に効果的
  • 週1回から通えて月謝も4,000円~7,000円程度と比較的リーズナブル
  • 級やタイムという明確な目標設定がある

特に夏のビーチシーズンを控えた春先には、入会待ちが出るほどの人気です。

注目のジュニアライフガード

近年、湘南エリアで特に注目を集めているのが「ジュニアライフガード」プログラム。

これは通常のスイミングスクールの発展形としてより実践的な海での安全管理を学ぶプログラムです。

  • 海の知識と安全な泳ぎ方を学べる
  • チームワークと責任感が自然と身につく
  • 将来、地域の安全に貢献できる可能性も
  • 年度はじめ応募の定員制

英語教室の新しい潮流

英語教育は、従来の「文法重視」から「コミュニケーション重視」へと大きく変化しています。

湘南エリアでは、インターナショナルスクール出身の講師による、より実践的な英語レッスンも人気です。

特に注目されているのが、演劇やゲームを取り入れた体験型の授業。

子どもたちは楽しみながら自然に英語を吸収していきます。

体操・ダンス教室の特徴

体を動かすことの大切さは今も昔も変わりません。

湘南エリアでは、体操教室に加えて、ストリートダンスやヒップホップダンスなど、よりカジュアルな選択肢も増えてきました。

体操教室の人気急上昇

パリオリンピック金メダリストの岡 慎之助選手が鎌倉市在住というニュースは、地域の子どもたちに大きな夢と希望を与えました。

地元の体操教室では、

  • 基礎体力の向上
  • 柔軟性の育成
  • 集中力と規律性の習得
  • マット運動や跳び箱など学校体育にも直結

という効果が期待でき、特に低学年のお子様を持つ保護者の間で人気が高まっています。

プログラミング教室の台頭

2020年からの学習指導要領改訂に伴い、プログラミング教育への関心が高まっています。

湘南エリアでも駅前を中心にプログラミング教室が増えてきました。

AIと共存する時代に向けて

ChatGPTなどの生成AIの登場により、私たちの暮らしは大きく変わろうとしています。

「将来、AIに仕事を奪われるのでは?」という不安の声も聞かれますが、むしろ重要なのは、

  • AIを使いこなすスキル
  • 人間らしい創造力や表現力
  • コミュニケーション能力
  • チームワーク

といった要素になります。

プログラミング教育は単なるコーディング習得ではなく、論理的思考力を育む機会として捉えることが大切かもしれません。

ただし、プログラミング教室に通わせているご家庭の多くは、「パソコンやタブレットに向かう時間が長くなりすぎないように」という配慮から、週1回程度の受講にとどめているようです。

ロボットと人間は共存できるかをテーマにしたブログがございます。

アート系教室の魅力

絵画や造形教室も、静かな人気を集めています。

特に鎌倉・逗子エリアでは、芸術家が講師を務める本格的なアトリエも。

創造性を育むだけでなく、物事を丁寧に観察する力や、自分なりの表現方法を見つける力が養われると評価する声が多く聞かれます。

新しい習い事として

最近特に注目を集めているのが、「総合的な学び」を提供する習い事です。

一つの活動の中で複数の要素を学べる点が、忙しい現代の子育て世代に支持されています。

その代表例が「こどもミュージカル」です。

歌とダンスと演技を通じて、表現力や協調性、創造性を育むことができます。

しかも週1回程度の活動で学校生活との両立もしやすいのが特徴です。

そんな新しい習い事の選択肢として評価をいただいてる「鎌倉こどもミュージカル」の特徴と活動について、このあと紹介させていただきます。

2.子どもの習い事選びで重視したいポイント

お子様の習い事を選ぶとき、保護者の方々はたくさんの迷いを抱えていらっしゃいます。

特に小学生のお子様をお持ちのご家庭では、学校生活との両立や送迎の負担など、具体的な心配が尽きないものです。

ここでは、湘南エリアで実際に習い事を始めたご家庭の体験をもとに、選び方のポイントに触れたいと思います。

送迎の負担は大丈夫?

習い事を続けていく上で、意外と大きな要素となるのが送迎の問題です。

特に湘南エリアは、駅から少し離れた住宅地にお住まいの方も多く、送迎の負担は見過ごせない要素となっています。

また、稽古場所に十分な駐車スペースがあるかどうかも重要なポイントになります。

月謝は家計に無理ない?

月謝の設定は、習い事を長く続けていく上で重要な要素です。

月謝以外にも、入会金、教材費、発表会費用など、様々な費用が発生することもあります。

見落としがちな費用
  • 制服や道具などの初期費用
  • 定期的な級認定や試験の費用
  • 発表会や競技会の参加費
  • 送迎にかかるガソリン代や交通費

特に複数のお子様がいらっしゃるご家庭では、兄弟割引の有無も重要なポイントとなります。

長く続けられるか?

「せっかく始めても、すぐに辞めたがる」という声をよく耳にします。

長く続けられる習い事には、いくつかの共通点があるようです。

継続のポイント
  • 子ども自身が「楽しい」と感じられること
  • 目に見える成長や達成感が得られること
  • 同年代の仲間との交流がある環境
  • 先生との相性が良いこと
  • 無理のないスケジュール設定

将来に活きる経験になるか?

近年特に注目されているのが「将来に活きる経験」という視点です。

単なる技術の習得だけでなく、その過程で得られる様々な経験が、お子様の成長にどう影響するかを考えることが大切です。

具体的に育まれる力
  • 自己表現力
  • コミュニケーション能力
  • 集中力と忍耐力
  • チームワークの大切さ
  • 目標に向かって頑張る力
子どもの個性は活かせるか?

一人一人の子どもに、それぞれ違った個性や才能があります。

大切なのは、その子の持ち味を活かせる環境かどうかですよね。例えば、

  • 活発なお子様には、体を動かす要素がある
  • おとなしめのお子様でも安心して参加できる
  • マイペースに取り組める場面がある
  • それぞれの得意分野を伸ばせる機会がある

保護者同士の関係は?

意外と重要なのが保護者同士の関係です。

習い事がママ友作りの良いきっかけとなっているケースも多いと聞きます。良好な保護者コミュニティがあると、

  • 情報交換ができる
  • 子育ての悩みを共有できる
  • イベントなどで協力して準備ができる
  • 何よりおしゃべりが弾む

これらのポイントを総合的に見ながら、お子様に合った習い事を選んでいくことがポイントとなるでしょう。

次の章では、これらの要素を踏まえた上で、新しい選択肢として注目されている「ミュージカル」という習い事について詳しく紹介してまいります。

3.なぜミュージカルか?

近年、習い事としての「こどもミュージカル」が注目を集めています。

その背景には「子どもたちに総合的な力を育んでほしい」という保護者の方々の想いがあります。

また、ディズニーミュージカルや劇団四季の公演を家族で観劇する機会が増え、お子様自身が「やってみたい!」と興味を持つケースも増えてます。

総合芸術としてのミュージカルの魅力

ミュージカルの特徴は、一つの活動の中に様々な要素が含まれていることです。

歌って、踊って、演じる。

この三つの表現方法を通じて子どもたちは豊かな感性を育んでいきます。

三つの表現がもたらすもの
  • 歌うこと:声を出す楽しさ、リズム感、呼吸法
  • 踊ること:体の使い方、空間認識、表現力
  • 演じること:想像力、感情表現、セリフ回し

これらが自然な形で身についていくのがミュージカルならではの特徴です。

情操教育としての価値

子どもの心の成長という面でも、ミュージカルには大きな価値があります。

心の成長を促す要素
  • 物語を通じて様々な感情を体験
  • 他者の気持ちを想像し理解する力
  • 感動を表現する喜び
  • 達成感を味わう機会

特に感受性豊かな児童期に、このような体験を重ねることは、豊かな人間性を育む上で大きな意味を持ちます。

異年齢交流による成長

学校では同学年での活動が中心となりますが、ミュージカルでは様々な年齢の子どもたちが一緒に活動します。この環境がもたらすものとして、

  • 年上の子から学ぶ機会
  • 年下の子をいたわる優しさ
  • 協調性とリーダーシップ
  • 社会性の自然な育成

際、多くの保護者の方から「学校では見られない一面が出てきた」という声をいただいています。

表現力を育む環境

「人前で話すのが苦手」「自分の気持ちをうまく伝えられない」…。

そんなお悩みをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。鎌倉こどもミュージカルでは、

  • 少しずつ自信をつけていける環境
  • 失敗を恐れない雰囲気づくり
  • 仲間と一緒だから頑張れる
  • 一人一人の成長ペースを大切に

を重視して環境づくりをしています。

表現力が育つ理由

特に注目したいのは、ミュージカルならではの「段階的な成長」です。

最初は大勢の中の一人として参加し、徐々に個人としての表現を増やしていく。

この自然な流れが子どもの心の負担を軽くしています。

将来につながる経験

ミュージカルで培われる力は、将来様々な場面で活きてきます。

  • プレゼンテーション力
  • コミュニケーション能力
  • チームワークの大切さ
  • 目標に向かって努力する姿勢
  • 感情をコントロールする力

これらは、どんな進路を選んでも必ず役立つ大切な力となるはずです。

実は、ミュージカルを経験した子どもたちの多くが、学校の行事や発表の場面で、その経験を活かしています。

文化祭や合唱コンクール、スピーチコンテストなど、人前で表現する機会に自信を持って臨めるようになるのです。

このように、ミュージカルは単なる「芸術活動」を超えた、総合的な教育活動としての価値を持っています。

次の章では「鎌倉こどもミュージカル」の具体的な取り組みについてご紹介していきます。

4.鎌倉こどもミュージカルってどんなところ?

2007年の設立以来、湘南エリアの子どもたちに夢と感動の舞台を届けてきた鎌倉こどもミュージカル。

毎年の公演で多くのお客様から感動の声をいただき、地域に根付いた活動を続けています。

「でも、うちの子にできるかしら…」そんな不安を抱えていらっしゃる方も多いと思います。

ご安心ください。団員全員が全くの未経験からスタートしています。

15年の実績が語る信頼性

鎌倉こどもミュージカルを支えているのは、日本の児童ミュージカルの礎を築いた「児童劇団大きな夢」

全国26ヶ所、700名近い子どもたちの活動をサポートする実績ある団体であり、2023年で30周年を迎えました。

週1回2時間の無理のないレッスン

毎週金曜日の18:00~20:00に行われるレッスン(時期や公演前には変動あり)。この時間設定は、学校生活との両立を第一に考えて決められました。

レッスンの特徴
  • 鎌倉市内の公共施設で実施
  • 基礎から丁寧な指導
  • 一人ひとりのペースを大切に
  • 送迎の負担も考慮した立地

プロの講師陣による指導

児童劇団「大きな夢」の専門講師陣が、演技・歌唱・ダンスのそれぞれを担当。

子どもたちの可能性を最大限に引き出す指導を行っています。

小渡優菜先生(演技・演出):劇団BDPの女優として活躍。子どもたちの表現力を優しく引き出します。

井嶋理恵子先生(ダンス・振付):ジャズダンサーとして数々の舞台で活躍。基礎から丁寧に指導。

樋口友理先生(歌唱):音楽大学出身のボイストレーナー。子どもたちの歌声を美しく磨きます。

中沢千尋先生(総合プロデューサー):劇団BDPの総合プロデューサーとして、全国の子どもミュージカルの演出・振付を手がける実力派。NY留学でバレエやモダンダンスを学び、帰国後は数々の舞台作品を成功に導いてきました。「子どもたちの可能性は無限大。一人一人の個性を大切に、楽しみながら夢に向かって進んでいける環境作りを心がけています」をモットーに、温かな指導で子どもたちの成長をサポートしています。

全員が必ず舞台に立てる

鎌倉こどもミュージカルの大きな特徴は、「全ての団員に出番がある」ことです。

セリフの多い役も少ない役も、それぞれが舞台に必要不可欠な存在として輝きます。

一人一人が主役
  • 配役はオーディション制
  • それぞれの個性を活かした役柄
  • 歌やダンスでの見せ場も
  • バックステージも含めたチームワーク

充実した父母会サポート

「ドリーム会」と呼ばれる父母会は、劇団の運営をサポート。でも決して負担は大きくありません。

父母会の特徴
  • できる時にできる人が協力
  • ベテラン会員のバックアップ
  • 17年の経験で確立された運営システム
  • お母様同士の温かい交流

本格的な舞台経験

年に1回の公演では、プロの舞台スタッフによる本格的な演出が実現。

照明、音響、衣装、メイクなど、すべてが一流の舞台づくりです。

舞台本番の魅力
  • 600名規模のホールでの上演
  • プロ仕様の照明・音響効果・舞台装置などのクリエィティブ
  • 本格的な舞台衣装
  • プロのヘアメイク

このような恵まれた環境で、子どもたちは大きな感動と達成感を味わうことができます。

次の章では、実際に子どもたちやご家族の声をご紹介しながら「鎌倉こどもミュージカル」での成長の様子をお伝えしていきます。

5.実際の声に耳を傾けてみます

ミュージカルの魅力は、実際に体験された方々の声に最もよく表れています。

今回は、現役の団員たち、保護者の方々、そして公演を観てくださったお客様からいただいた感想を一部紹介いたします。

団員インタビュー

「最初は緊張で思うように声も出ませんでした」そんな声をよく聞きます。

でも、そこから始まる子どもたちの成長物語は本当に素晴らしいものです。

高校生の声

年長で入団し稽古場の入り口で『入りたくない』と泣いていましたが、先輩たちが根気強く優しく接してくれました。今では学校の文化祭で堂々とステージに立てるようになりました。将来、人を笑顔にしたいと思うようになりました」

中学生の声

「以前は人前に出るのが苦手でしたが、ミュージカルを通じて自分に自信が持てるようになりました。今では合唱コンクールの指揮者に立候補するまでになりました」

小学生の声

「お姉さんたちがとても優しく教えてくれるので、レッスンが毎週楽しみです。最初は踊りも歌も全然できなかったけど、少しずつできることが増えていくのが嬉しいです

保護者の体験談

お母様方から喜びの声が寄せられています。

成長を実感する声

・「学校では見られない生き生きとした表情を見せるようになりました」

・「自分から積極的に発言できるようになり、先生にも成長を褒められました」

・「家でも歌を口ずさむようになり、表情が明るくなりました」

運営面での安心感

「最初は父母会の活動が心配でしたが、経験豊富な先輩お母様方が丁寧にフォローしてくださり、すぐに馴染むことができました。必要な時に必要なサポートができる体制が整っているので、負担を感じることはありません」

公演を観たお客様の感想

2023年7月に上演した「ピエロ人形の詩」から、お客様の声の一部です。

観客からの声

・「主人公のナナ役が感情の変化の表現が上手くて物語に入り込めました」

・「子犬役の女の子がハキハキ喋っていて、ステージの上で堂々としている姿がカッコよかったです」

・「全員が心から楽しんでいる様子が伝わってきて、観ている私たちも元気をもらえました」

専門家からの評価

鎌倉こどもミュージカルが第二位を獲得した「かながわミュージカルアワード」での講評では、

・「子どもたちとは思えないほど演技と歌が上手い」

・「照明の使い方がプロ並みで美しい」

・「チームワークの良さが舞台から伝わってくる」

などのご評価をいただきました。このアワードについてのブログ記事がございます。

このように、様々な立場の方々から寄せられる声は、鎌倉こどもミュージカルが提供する「特別な経験」の価値を物語っています。

最後の章では、入団から本番までの1年間の流れについて、より具体的にご紹介していきます。

6.入団から本番までの1年間

「入団してから本番まで、どんな流れで活動するの?」これは、多くの保護者の方から寄せられる質問です。

鎌倉こどもミュージカルでは、お子様の成長に合わせて、無理なく着実にステップアップできるカリキュラムを用意しています。

公演鑑賞

入団を意識するきっかけで圧倒的に首位であるのが「実際の公演を見て私も演じてみたいと思った」という動機です。

ミュージカルが始まる前、キャストからご来場のお客様へご挨拶をします。

ここではご来場のお礼から始まり、鑑賞中でご留意いただきたいことなどを話すのですが「いっしょにミュージカルをやりませんか?」と子どもたちに語りかけるシーンがあります。

「私もはじめは全然うまくできませんでした」「入団にオーディションはありません」「必ず全員が舞台に立てます」といった語りかけにより「もしかしたら私にも出来るかもしれない」という感情が芽生えます。

そして想像以上に公演から感銘と刺激を受け、次に紹介する体験レッスンへの参加を検討されるのです。

見学・体験レッスン

見学・体験レッスンは実際のレッスンの雰囲気を感じていただくことができます。

見学・体験レッスンのポイント
  • 予約制・無料
  • 動きやすい服装で参加
  • 上履き、飲み物、汗拭きタオルを持参
  • 保護者の方の見学も歓迎
  • 体験後に相談時間あり

基礎レッスンの内容

入団後は、在籍団員と一緒に基礎的なレッスンからスタートします。

歌唱、ダンス、演技の3つの要素をバランスよく学んでいきます。

各分野での学び
  • 歌唱:正しい発声法、音程の取り方、リズム感
  • ダンス:ストレッチ、基本ステップ、表現力
  • 演技:滑舌、声の出し方、感情表現

この基礎レッスンは、本番の演目が決まるまでの期間、じっくりと時間をかけて行われます。

配役オーディション

年1回の公演に向けて、演目が決定した後に配役オーディションが行われます。

ここで大切なのは、全員に必ず役が与えられるということ。

オーディションの特徴
  • 希望する役に自由にチャレンジ可能
  • 講師による丁寧なアドバイス
  • セリフの多少に関わらず、全員が主役
  • それぞれの個性を活かした配役

本番に向けての準備

配役が決まってから本番までの約8ヶ月間は、みんなで力を合わせて作品を作り上げていく期間です。

準備の流れ
  • 台本読み合わせから開始
  • 演技と歌とダンスの練習を並行して進める
  • 衣装合わせや舞台装置の確認
  • 通し稽古でシーンの流れを確認
  • 前日のゲネプロ(総リハーサル)

感動の舞台本番

8ヶ月の練習の集大成として、大舞台での本格的な公演。昼の部と夕の部の2回公演が基本です。

プロの演出・照明・音響スタッフによる本格的な舞台で、子どもたちは大きな感動と達成感を味わいます。

特に印象的なのは、本番後の子どもたちの表情。

達成感と自信に満ちた笑顔は、8ヶ月の努力が実を結んだ証です。

おわりに

「子どもの可能性を広げたい」「新しい世界に触れさせたい」。

そんな保護者の方々の想いに、私たち鎌倉こどもミュージカルは17年間、真摯に向き合ってきました。

最初は緊張気味だったお子様が、次第に生き生きと表現を楽しむようになり、やがて堂々と舞台に立つ姿を見せてくれる。

その成長の過程に立ち会えることは、私たちにとっても大きな喜びです。

湘南エリアには様々な習い事がありますが、歌って、踊って、演じることを通じて、お子様の感性と可能性を豊かに育むミュージカルという選択肢を、ぜひ一度ご検討いただければ幸いです。

体験レッスンは随時受け付けています。お気軽に見学にいらしてください。きっと新しい扉が開かれることでしょう。

レッスン情報

・日時:毎週金曜日 18:00~20:00
・場所:鎌倉市内及び近隣公共施設
・持ち物:上履き、動きやすい服装、飲み物、汗拭きタオル
・費用:無料

お問い合わせ・お申し込みは、お電話またはメールにて承っております。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございます。

それでは、また。

インスタグラムで更新情報をお届けします

鎌倉こどもミュージカルの公式インスタグラムでは、公演情報やブログ更新のお知らせ、どのようなレッスンを行なってるかなど、劇団の活動をタイムリーにお伝えしています。ご興味のある方は、ぜひフォローをお願いいたします。

関連記事

  1. 友だちづくりが苦手でも大丈夫!鎌倉こどもミュージカルで出会う…

  2. なぜ大人が演じるより子どもの方が感動するのか?サムネイル

    なぜ大人が演じるより感動するのか?「こどものパフォーマンス」…

  3. 夢を育む17年の軌跡 – 鎌倉こどもミュージカル…

  4. ダンスを通して表現力を育む--鎌倉こどもミュージカル

    子どもに人気のダンスを通して表現力を育む-鎌倉こどもミュージ…

  5. 心と才能を育む鎌倉こどもミュージカルの世界

  6.  「考える力」「表現する」「協調する力」が育つ鎌倉こどもミュ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。