「考える力」「表現する」「協調する力」が育つ鎌倉こどもミュージカルのレッスン

こんにちは。鎌倉こどもミュージカルです。

2024年、教育現場では「生きる力」の育成が重要視されています。単に知識を詰め込むのではなく、自ら考え、表現し、周囲と協力しながら課題を解決する力が求められています。

そんな中でご注目いただきたいのが総合芸術としての「ミュージカル」による情操教育です。

今日は、17年間の劇団運運営から見えてきた「子どもの可能性を広げるミュージカルの力」についてお話しさせていただきます。

子どもたちを取り巻く環境の変化

デジタル化が進み、コミュニケーションの形も大きく変わりつつある現代。スマートフォンやタブレットが当たり前となった子どもたちの世界では、実体験を通じた学びの機会が減少傾向にあります。

「人と直接関わる機会の減少」「表現力の低下」「協調性を育む場の不足」など、保護者の方々からよく耳にする悩みの声。

これらの課題に対して「ミュージカル」という場が、とても効果的な解決策となることが活動を通じて見えてきます。

ミュージカルには以下のような特徴があります。

  • 実際の体験を通じて学べる
  • 感情表現の幅が広がる
  • 異年齢との交流が自然と生まれる
  • 一つの目標に向かって協力する

これからの時代に求められる教育とは


AIやロボット技術の進歩により、近い将来、多くの仕事が自動化されるでしょう。

そんな時代を生きる子どもたちに必要なのは、機械には真似できない「人間らしい感性」「創造力」と言われています。

私たち鎌倉こどもミュージカルが大切にしているのは、

  • 一人ひとりの個性を活かした表現力の育成
  • 仲間と協力して物事を作り上げる経験
  • 想像力を働かせて新しい表現を生み出す機会
  • 感情や思いを言葉や体で表現する練習

こういった要素を以て、自然な形で学べる環境づくりを心がけています。

ミュージカルで育つ3つの力

長年の劇団運営を通じて、私たちは「ミュージカルならでは」の教育効果を実感してきました。

それは単なるスキルアップではなく、子どもたちの人生を豊かにする本質的な力の育成につながっています。

想像力を育む「考える力」

セリフの一つ一つには、その役柄の人生や想い、その場面での感情が込められています。

私たちのレッスンでは、ただセリフを暗記するのではなく、以下のようなプロセスを大切にしています。

  • 「なぜこの言葉を話すのか」を考える
  • 「相手の気持ちはどうなのか」を想像する
  • 「どうすれば気持ちが伝わるか」を工夫する

こうした深い思考プロセスは、学校での学習や、将来の様々な場面で必ず活きてきます。

実際に団員の保護者からは「国語の読解力が上がった」「相手の気持ちを考えるようになった」といった声をいただいています。

自分らしさを見つける「表現する力」

「上手・下手」ではなく「自分らしい表現」を見つけることを大切にしています。

プロの講師陣は、一人ひとりの個性に寄り添いながらその子なりの表現方法を引き出していきます。一例として、

  • 声量がまだ小さな子には、表情での表現を伸ばす
  • 体を動かすのが苦手な子には、歌声での表現を活かする
  • おとなしめな子には、控えめだけど印象的な演技を考える

このように、それぞれの良さを活かした表現方法を見つけることで、自信を持って舞台に立てるようになっていきます。

チームワークを学ぶ「協調する力」

舞台は一人では創れません。むしろ、様々な個性を持つメンバーが力を合わせることで、より素晴らしい作品が生まれます。

私たちの劇団では、以下のような場面で自然と協調性が育まれていきます。

  • 先輩から演技のコツを教わる
  • 休憩時間に自主的な練習グループができる
  • 衣装替えを手伝い合う
  • 本番前に励まし合う

特に印象的なのは、最初は人見知りだった子が、次第に仲間との関わりを楽しむようになり、やがては後輩の面倒を見るまでに成長していく姿です。

【コラム:ある保護者からの感想】

「娘は人前で話すのが苦手で、学校の発表会でも声が出ませんでした。でも、ミュージカルを始めて1年。先日の授業参観で、堂々と発表する姿に驚きました。『みんなの前で話すのって、楽しいんだよ』と笑顔で教えてくれた時は、思わず涙が出そうになりました」(小学4年生・女児の母)

3つの力を育むレッスン

ミュージカルを通じて育まれる「考える力」「表現する力」「協調する力」。

これらは毎週金曜日の2時間というコンパクトな時間の中で、無理なく段階的に伸ばしていきます。

週1回の充実したカリキュラム

鎌倉こどもミュージカルのレッスンは、お子様の学校生活や他の習い事との両立を考慮し、週1回2時間に凝縮されています。その中身は、

  • 発声・滑舌を鍛える演技レッスン
  • 表現力を磨く歌唱レッスン
  • リズム感を養うダンスレッスン

これらの要素が、その日のテーマに応じて組み合わされていきます。

「2時間という限られた時間でどこまで上達できるのか」とご心配される方もいらっしゃいますが、17年の実績から培われた効率的なカリキュラムと、児童劇団「大きな夢」の専門講師による的確な指導により、着実な成長を実現しています。

個性を活かす丁寧な指導

団員全員が未経験からのスタート。それぞれの個性や成長のペースに合わせて、無理なく楽しく学べる環境を整えています。例えば、

  • まずは基礎から丁寧に
  • できることから少しずつステップアップ
  • 得意分野を伸ばしながら苦手を克服

【コラム:ある保護者からの感想】

「初めは希望の役に選ばれず落ち込みましたが、先輩が気にかけてくれて、私がいただいた役の魅力を教えてくれました。そのおかげで与えられた役を頑張る気持ちが持てました。今では、どの役も舞台には大切な存在だということがよくわかります」(中学1年生・団員インタビューより)

このように、3つの力は決して強制的に育むのではなく、子どもたちが楽しみながら自然と身につけていける環境づくりを心がけています。

みんなが主役になれる舞台づくり

「うちの子は目立つのが苦手だから…」「セリフを覚えられるか心配で…」

入団を検討される際よくこのような不安の声をいただきます。でも、ご安心ください。

鎌倉こどもミュージカルの舞台には、一人ひとりが輝ける場所が必ずあります。

オーディションという挑戦

公演の約8ヶ月前に行われる配役オーディション。

これは決して「優劣を決める場」ではありません。

むしろ、自分の可能性に挑戦する大切な機会となっています。オーディションでは、

  • 希望する役に挑戦できる
  • 講師から丁寧なアドバイスがもらえる
  • 仲間の演技から学べる
  • 新しい自分を発見できる

時には希望の役をもらえないこともあります。

でも、そんな時こそ大切な学びの機会。別の役で新しい魅力を発見したり、仲間の励ましで成長できたり。

このプロセスが、かけがえのない経験となるのです。

全員で創り上げる感動

私たちの舞台には「脇役」という考えはありません。

セリフの多い少ないに関係なく、全ての役が物語に欠かせない存在なのです。例えば、

  • 主役を引き立てる演技
  • 群衆シーンでの生き生きとした表現
  • コーラスでの美しいハーモニー
  • 舞台転換での息の合った動き
  • 照明が当たっていなくても役になりきった表情

こういった一つ一つの役割が重なり合って、感動的な舞台が作られていきます。

【コラム:ある団員の成長】

「初めは希望の役に選ばれず落ち込みましたが、先輩が気にかけてくれて、私がいただいた役の魅力を教えてくれました。そのおかげで与えられた役を頑張る気持ちが持てました。今では、どの役も舞台には大切な存在だということがよくわかります」(中学1年生・団員インタビューより)

舞台を支える裏方の経験も

主役級の役を演じることだけが成長ではありません。むしろ、裏方の経験が大きな学びとなることも。

舞台には様々な役割があります。例えば、

  • 衣装の着替えを手伝う
  • 道具の出し入れを担当する
  • 照明が当たるタイミングを覚える
  • 音楽の合図を聞き分けるき

これらの経験は「舞台は皆で作り上げるもの」という意識を育み、協調性や責任感を養うことにもつながります。

このように、鎌倉こどもミュージカルの舞台は、一人一人が「自分らしい輝き方」を見つけられる場所なのです。

お子様の新しい可能性を私たちと一緒に見つけてみませんか?

プロフェッショナルな環境

鎌倉こどもミュージカルの強みの一つが、児童劇団「大きな夢」による本格的な指導体制と、ミュージカルの精通したプロスタッフによる舞台づくりです。

一流スタッフとの共演

舞台芸術のプロフェッショナルたちが、子どもたちの感性を磨きます。

  • 歌唱・演技・ダンスの専門講師陣
  • プロの演出家・振付師
  • ベテランの照明・音響スタッフ
  • 舞台美術・衣装の専門家

これは決して「お稽古事」のレベルではありません。

プロの世界で活躍するスタッフたちとの交流は、子どもたちにとって大きな刺激となり、憧れの気持ちは自然と向上心へとつながっていきます。

8ヶ月の感動づくり

毎年の定期公演に向けて、約8ヶ月の準備期間を設けています。

ゆっくりと時間をかけることで、一人一人が確実に成長を実感できる環境を整えています。

おわりに

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

「考える力」「表現する力」「協調する力」。

これらの力は、お子様の将来にとってかけがえのない財産となるはずです。

それは必ずしも、将来ミュージカルの道に進むためではありません。

むしろ、どんな道を選んでも必ず活きてくる、本質的な力です。

まずは、お気軽に見学や体験レッスンにお越しください。レッスンは毎週金曜日18:00から20:00、鎌倉市内の公共施設で行っています。見学・体験レッスンは無料です。

お子様の新たな一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?温かい仲間たちが心からお待ちしています。

体験レッスン・見学のご案内化

・日時:毎週金曜日 18:00〜20:00
・場所:鎌倉市内および近隣の公共施設
・持ち物:上履き、動きやすい服装、飲み物、汗拭きタオル
・費用:無料

インスタグラムで更新情報をお届けします

鎌倉こどもミュージカルの公式インスタグラムでは、公演情報やブログ更新のお知らせ、どのようなレッスンを行なってるかなど、劇団の活動をタイムリーにお伝えしています。ご興味のある方は、ぜひフォローをお願いいたします。

関連記事

  1. 夢を育む17年の軌跡 – 鎌倉こどもミュージカル…

  2. 心と才能を育む鎌倉こどもミュージカルの世界

  3. なぜ大人が演じるより子どもの方が感動するのか?サムネイル

    なぜ大人が演じるより感動するのか?「こどものパフォーマンス」…

  4. 湘南の習い事選びに迷ったら、子どもの個性が花開く鎌倉こどもミ…

  5. 友だちづくりが苦手でも大丈夫!鎌倉こどもミュージカルで出会う…

  6. ダンスを通して表現力を育む--鎌倉こどもミュージカル

    子どもに人気のダンスを通して表現力を育む-鎌倉こどもミュージ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。